アルパカログ
shell
GitログからコピペなしにコミットIDを入力できる自作ツールの紹介(fzf-git)
Gitでcherry-pickするとき、面倒だと思ったことはあるでしょうか?私はあります。今回、以前紹介した fzf-git をバージョンアップし、GitログからコミットIDを選択・入力できるようにしたので紹介します。インストール、アンインストールも簡単なので、ぜひ fzf-git を使って快適にcherry-pickしてくださいね。
tmux プラグインマネージャTPMをインストールしてカッコいいテーマにする
tmuxも他の様々なツールと同じくテーマを変更することでお気に入りのカッコいい見た目にすることができます。このエントリでは、tmuxのプラグインマネージャTPMをインストールしてテーマを変更するまでの手順を説明します。
tmux セッション名をディレクトリ名にしてattach or newするスクリプトの紹介
tmuxはそのままでも便利ですが、少しカスタマイズしてあげることで格段に使い勝手が良くなります。私がtmuxでおすすめしたいカスタマイズは、セッション名の自動化です。このエントリでは、tmuxセッション名を自動でカレントディレクトリ名にして attach or new する自作スクリプトを紹介します。
Gitで差分のあるファイルを簡単に入力できるウィジェットの紹介(fzf-git)
Gitを使っていて最も面倒なことのひとつはファイル名の入力だと思います。できればスマートにやりたいものです。そこでインクリメンタルサーチの代名詞であるfzfを使ってちょっとしたツールを作ってみました。
shell よく使うコマンドを履歴から素早く入力するfzfのインストール方法と使い方
テストを走らせたり、スクリプトを実行したり、よく使うshellのコマンドは素早く入力できればできるほど開発が効率良くなります。fzfを使うと過去に使ったコマンドを履歴からインクリメンタルサーチすることができ、とても便利です。そこでこのエントリでは、よく使うコマンドを履歴から素早く入力できるfzfのインストール方法と使い方を紹介します。
shell コマンドを任意の引数で実行するxargsの便利な使い方
bashやzshなどのシェルにおいて、xargsコマンドは知ってると便利だけど知らない人にとってはよくわからないコマンドです。このエントリでは、普段私がよく使うxargsコマンドの使い方を紹介します。
Git git-completionでコマンドやブランチ名を補完する方法(zsh)
Gitコマンドは普段何度もタイプするので、効率アップのために補完を使うのがおすすめです。このエントリでは、zshでGitのサブコマンドやブランチ名を補完するgit-completionの設定方法を紹介します。