Gitの初学者向けに、コンフリクトをわざと発生させてコンフリクトがなぜ発生するのか、発生した場合にどう対処すれば良いのかを学びます。
easy-notion-blogをカスタマイズのためにフォークした後、本家の機能追加やセキュリティアップデートを取り込む方法を説明します。
Gitでcherry-pickするとき、面倒だと思ったことはあるでしょうか?私はあります。今回、以前紹介した fzf-git をバージョンアップし、GitログからコミットIDを選択・入力できるようにしたので紹介します。インストール、アンインストールも簡単なので、ぜひ fzf-git を使って快適にcherry-pickしてくださいね。
Gitを使っていて最も面倒なことのひとつはファイル名の入力だと思います。できればスマートにやりたいものです。そこでインクリメンタルサーチの代名詞であるfzfを使ってちょっとしたツールを作ってみました。
GitHubを使ったチーム開発では、コードレビューの際に「ここはこう書いた方が良いと思います」といったコミュニケーションがよく発生します。そんなときはGitHubの差分のサジェスション機能を使うと、そのままコミット可能な差分を作成できるので便利です。このエントリでは、GitHubのサジェスション機能を簡単にご紹介します。
Gitを使って開発していると「あ、このコミットさっきのコミットにまとめたかったな…」ってことがあります。コミットを整理することは、レビュアーの負担軽減にもなるので大切です。そこでこのエントリでは、ブランチをPushする前に git rebase -i を使ってコミットを整理する方法を紹介します。
Gitコマンドは普段何度もタイプするので、効率アップのために補完を使うのがおすすめです。このエントリでは、zshでGitのサブコマンドやブランチ名を補完するgit-completionの設定方法を紹介します。
Gitが初めての人にとって、Gitにおけるコミットを理解するのは少し難しいです。コミットを理解すれば、Pushしたときになぜエラーが起こるのかわかるようになります。このエントリでは図を多用しながら、Gitにおける「コミット」と「コミットの修正」について説明します。
GitHubで自分のアカウント直下 github.com/username に、マークダウン(README)で書いたプロフィールを表示できるようになったみたいです。このエントリでは、GitHubのREADMEにプロフィールを書く方法を紹介します。
GitHub Actionsのワークフロー設定ファイルは、以前はHCL形式でしたが今ではYAML形式になっています。このエントリでは、GitHub Actions(setup-terraform)でTerraform plan/applyを自動化する方法を紹介します。